こんにちは。
ライフスタイル部 尾形です。
今日はハロウィン!
Trick or Treat!
お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ!
ということで、当社のマスコットキャラクターである
Booりす(ブーリス)君とBooりり(ブーリリ)ちゃん。
2匹も何やら入念に計画を練っていたようですが・・・
どーん!
大きくなって横浜ホームコレクションに遊びに来ました!
今までの約10倍、
お兄ちゃんのBooりす君の身長約100cm、妹のBooりりちゃんの身長約80cm。
ビッグサイズになりました!!
特徴のくるんと大きなしっぽもご覧の通り♪
過分に贔屓目が入っていると言われましたが、大きくてふかふかで大変愛くるしい変身具合!
さっそく2匹でモデルハウスの中をちょこちょこ・・・
子供の身長程の奥行きがあるBooりす君でもゆったり寛げるリビング。
パウダールームやウォークインクローゼット、
女の子の憧れが詰まったお部屋たちにBooりりちゃんもうっとり。
狭小住宅のノウハウが詰まった必見のモデルハウス!
お越しの際は、是非2匹の仲良し兄妹にも注目してみてくださいね。
尾形
ブログ、何かこうかな、何かいいネタはないかな
そう思っていた時、
「寿司屋」という言葉がたまたま耳に入った
ネタ
ネタ
・・・寝た
気付いたのは、1時間後だろうか
きっと、美味しい夢をみたことでしょう
こんにちは、ライフスタイル部 髙屋 です
くだらない前置きは置いといて
そう、TOKYO DESIGN WEEK 2016!
何が「そう」なのか分からないが先日、お休みを利用してボランティアスタッフとして参加してきました
以前にもブログで書きましたが、
毎年、この時期に開催されるデザインイベントです
その年その年で、内容は違い、ジャンルを問わず様々なヒト・企業が出展をします


なぜ、ボランティアスタッフをするのか
1.タダで全て見られる
→入場料¥2,500 ※以前より今年は値下がってコレ
2.オリジナルTシャツがもらえる
→以前は、販売していたが、今年は非売品らしい
2.様々なヒトと知り合える
→年齢・職業共に様々でよい刺激・知識になります
3.ネタ
→・・・
3.はともかく、イベント自体は、本当に仕事のヒントを得たり
出展者と話す機会があれば仕事に繋がったり、刺激になったり
普段出来ない体験が多々あるのでオススメです


毎年、デザインは変わっていて今年はカラフルなフラフープを使った会場デザインでした
たまに芸能人や有名アーティストとすれ違ったりもしますよ




↑ IKEAさんのブースです
左下の写真の天井についた家具は、荒川修作さんの養老天命反転地を思い起こします

芸術の秋にいかがでしょうか
今年は、~10/31前半、11/2~11/7後半
となってまして、前半後半で内容が変わるのため
前半後半行けば、2倍楽しめます!
(入場料が2倍とか考えてはいけません)
なので、後半もボランティアスタッフとして参加予定ですいえ、タダはオマケです
経験としてですね・・・ホントですよ?ホント!
芸術の秋もたまには悪くないですよ
それでは
最後に、眠くなるスローモーションムービー
寝た?
以上!!
(くだらない部分の苦情は受け付けません)
初めまして。
9月に本店営業部に入社した村澤です。
これから、よろしくお願い致します。
趣味は、大学のマンドリンオーケストラの時に弾いていたクラシックギターです。
最近ご無沙汰なので、そろそろ買い戻そうかなーと考えています。
ちなみに皆様クラシックギター(以下クラギ)ってご存知でしょうか??
いやいや、ギターっていったらバンドが弾いてるあれしかないでしょ!!
いえ、それはエレキギター(以下エレキ)です。
分かった分かった、YUIとかmiwaとかが持ってるやつでしょ!!
いえ、それはアコースティックギター(以下アコギ)です。
じゃあなんなんだc⌒っ゚Д゚)っ
って方に
ジャン
←これがクラシックギター。
アコギとどう違うんだc⌒っ゚Д゚)っ
音色を聞けば分かるんです。皆様聞いた事あるんです。
曲名で言うと、サンバーストとか放課後の音楽室なんかが有名な曲ですね。
y〇utubeで聞いてみてください。
イメージで言うとおしゃれなカフェでBGMとしてなんとなくおしゃれな感じに流れてるのが
クラシックギターの曲です。
あぁ、あれね、とここでイメージして頂けるのではなかろうかと思います。
アコギとは違い、ナイロン弦を使っているので一音一音丁寧に指で引きます。
なので、クラギ奏者は右手の爪は伸びてますね。
ボーリング嫌う人は多いです。
投げ終わったら爪がボロボロになります笑
そんなクラシックギターを以前弾いてまして、
今は離れているので、そろそろ落ち着いたら弾いてみようかなと考えています。
まぁ、合奏曲はパートに別れてるので全部弾けないんですね。
なのでソロギターで戦場のメリークリスマス等の専用曲なり、ミスチルなり、気になるのを拾い弾いてます。
専用曲でいうと4重奏ですが私は「May」っていう曲が好きなので気になる方は聞いてみてください。
私のギターの腕前は上手いか下手かっていうと、限りなく普通よりの下手なのですが笑
弾いていたり練習したりする時間がたまらなく好きなので
おじいさんになっても孫の前で弾いていられる老後ライフを実現すべく
頑張って練習したいと思います!!
せめて、古美門みたいなバイオリン弾きにはなりたくないです笑
なんて、完全に自己紹介改め趣味紹介になってしまいましたが
次回から、皆様にとって少しでもプラスになる情報も
絡めてお届けできればいいなと思っております。
これからよろしくお願い致します。
本店営業部
村澤 宏樹
みなさま
こんにちは。
BLISS本店営業部 営業アシスタント 湘南育ちの杉山です!
前回、私の地元についてご紹介させていただきましたが、
湘南=海=夏
とイメージされる方は多いのではないでしょうか?太陽の日差しが眩しい季節の海も魅力的ですが、
秋や冬の海もお勧めですよ!
秋や冬は湿度が低くなり、空気が澄んでくるため、海の景色はより一層、綺麗に見えます。

写真では伝わりづらいですが、
雲からもれる太陽の日差しが
とても綺麗だったり、

気温も涼しいので、
犬も快適にお散歩できます♪
この写真は飛行機をとろうと思ったのですが・・・

あ、我が家の犬の足跡が!
夏の暑い季節は
熱中症になってしまうので、海のお散歩は難しいですが、
秋には快適に過ごすことが出来ます!

この光景は秋に限らず、年中見ることが出来ます!
地元ならではですね!
海の練習は砂浜に足を取られて
結構大変だったりします・・・懐かしい・・・
いかがでしょうか?
皆様も秋の海に興味を持っていただけたでしょうか?
今後は海の近くの建物についてもがんばって紹介していけたらと思います!
ご興味のある方は
是非楽しみにしていてくださいね♪
本店 杉山
皆さん こんにちは。
本店営業部 小林です。
秋も深まる今日この頃。
芸術の秋!
という事で、いつものように美術館トークを繰り広げたい所なのですが・・・最近美術館へ全く行けていないという事態であります。
そこで今回は、私のこよなく愛する
地元・岩手県♥
の事を書きたいと思います!おおよそ皆さん岩手県の場所はご存知かとは思いますが、こちらです。

大きいですね!
そうなんです!大きいんです!!
●面積:15,275.01k㎡!!
北海道に次ぐ日本第2位の面積を誇ります\(^0^)/
本州単位で見ればなんと1位!!!!
うまくパズルのようにはめる事が出来れば、他の都府県4~5つくらいは収める事が出来るのではなかろうかと思われます。●総人口:1,270,260人 ●人口密度:832人/k㎡
東京都の人口密度が6,210人/k㎡ということなので、東京の8分の1弱。
この人口密度の差たるや!!
比較対照になっているのかいないのかがもはや分らないレベルです。
(・・・比べる相手を間違えた感は否めないです。やはり首都東京に対抗しようとしてはいけないという事なのでしょうか・・・。)
そして、『県土の70パーセントは山や森林(!?)』という話を小耳に挟んだことがあるくらい自然豊かな県であります。
そんな土地なので水も空気もおいしくまた、酪農も盛んですので必然的に美味しい食べ物が溢れております。
♥お米
♥乳製品全般
♥山菜(春のたけのこから秋のきのこまでオールシーズン美味しい)
♥お肉(牛・豚・鶏 何でもアリマス)
♥果物
♥海産物
♥お酒(地ビール・地ワイン・日本酒づくりが盛んです)
♥盛岡冷麺
あげればキリがないですね~特に日本酒は、日本三大杜氏でもある『南部杜氏』があり、私の実家からも徒歩圏内に2つほど酒蔵があります!
県庁所在地でもある盛岡市の中心地区にも関わらず酒蔵が身近にあるなんて
胸を張って日本酒の産地をうたっていいと思います!
なので私は、普段から岩手の話になると日本酒を推しております。
本当はもっと1つ1つ、岩手の特産品等について皆さんにご紹介したいのですが
そんなことをしていたら永遠に私のブログの終わりが来ないことが予想されますので、
今回はこの辺で失礼いたします。
今回は岩手トークが初めてだったので、か~なりさっくりと概要をご紹介させていただきました。
今度は、もっと深く掘り下げて岩手についてご紹介できればと思います。
それでは最後に・・・

岩手山!
標高2,037mとあまり高くない山ですが、山の裾野の形が美しいですね。その美しさから『南部片富士』の愛称で県民からは愛されております。
今月の7日には初冠雪が観測されて、東京より一足早く冬の便りが届いていました。
冒頭では『芸術の秋』と言っていましたが、500km北上するともう冬の足音がそこまで来ていることに驚きです!
東京にも冬の便りが来るのはいつ頃になるのでしょうか??
日に日に寒さも増していく今日この頃ですが、皆さん風邪などにはお気をつけてお過ごし下さい(*^^*)
小林