結露と換気
こんにちは、東東京工事課の髙橋です。
段々と暑い季節が近づいてまいりました。
梅雨・台風・秋雨などの長い雨の時期には外の空気
には異常なほどたくさんの水蒸気が含まれています。
晴れてくると、外の空気は一気に高温多湿の状態に
なってしまいます。この空気が室内に入ってくると
室内の温度の低い部分に触れて結露を起こしてしまいます。
日本では、冬でも夏でも結露が起きる環境が有って
結露とカビが発生しやすい状態は常に存在している
事になります。
今の住宅には、24時間換気システムが設置されています。
換気をするということは、排気した分の空気を給気口などから
取り込むことになります。換気を行うということは、同時に
給気も行うことになるわけです。
冷たい所に水蒸気をたくさん含んだ空気が触れる状態を
出来るだけ少なくすることで結露を少なくすることが出来ます。
部屋の床・壁・天井の温度を少し上げる事で結露の発生を少し
抑えることが出来ますので、室内に人がいない時でも、エアコン等
を少し動かして床・壁・天井の温度を上げて見て下さい。
結露を抑えるさえる事でカビの発生も同時に抑えることに繋がります。
湿度と上手に付き合って快適に生活しましょう。