新年も早いものでもう一ヶ月が終わろうとしていますね。
このままあっという間に2017年も駆け抜けていきそうな感じです。
2017年はプライベートも充実させようと思い、昨年の12月から社会人のバスケチームに入りました。
私は高校の部活と大学のサークルでバスケットをしていました。
小・中学校は生徒の人数が少なく、まともな部活が野球しかなかったので野球をしていましたが中学の頃たまたま見かけたスラムダンクをみてからバスケに心を奪われてしまいました。笑
今でもスラムダンクの漫画を読み返すことがありますが、何度呼読んでも色褪せない、鳥肌の立つ名場面がいっぱいありますね!!
ちなみに自分はフクちゃんが好きです。
フクちゃんみたいになりたかった。現実は甘くなかったです。笑
12月から毎週末バスケをしていますが体力の衰えに正直驚きを隠せません。。。成人してお酒を飲むことをおぼえ不摂生な生活をすごしていた自分が許せない。。
ぜんぜん体はついていかないですが、やっぱシュートの入った瞬間の感触はなんとも言いがたく本当に気持ち良いです。
普段は男女ミックスで試合してます~
来月他の社会人チームと練習試合があるので、体力を取り戻すため毎日走ろうと思います!!!たぶん!!
やるからには勝ちたいですし!
まあ、何より汗かいた後のビールが最高においしい!!
すべてはその一瞬ののどごしのために!
走ります!!
西東京工事課 大端でした。
空・前・絶後のぉーーーーー!
超絶怒涛の現場監督!
建築を愛し 建築に愛された男ー!
木造、鉄骨、RC
全ての建築の生みの親!
そう、我こそはァーーー!
例えこの身が朽ち果てようと
工程厳守に命を燃やし!
燃えた炎は星となり、
見るもの全てを笑顔に変えるぅ!!
みんなご存知!そう、この我こそはぁー!!
天下無双の現場監督!
身長178cm、体重67kg
スマホのパスコードロック4126!
未読迷惑メール7628件!
もう一度言います!パスコードロック4126!
良い風呂って覚えてくださーい!!
そう、全てをさらけ出したこの俺はぁーーー!!
こんにちは。
西東京工事課の田村です。
この記事を書いている2017年1月27日は、
木枯らしのような冷たく強い風が吹く毎日の中、
春が来たかと勘違いするような暖かい日でした。
今が寒さの底だと思えば、あとは暖かくなっていくだけです。
嬉しくて思わず鼻から花が咲いてしまいそうです。
近況としては、年明けにスマホを新しくしました。
そのスマホを先日紛失しました。
しかし翌日無事(先輩のカバンの中に)発見しました。
その発見に至るまでの経緯がちょっと特殊でした。
もし自分と同じような使い方をしている方が居れば、
紛失時の参考になればと思うので、その事について書いてみようと思います。
私田村は携帯電話をスマホとガラケーの2台持ちで使用しています。
ガラケーは通話専用、スマホはSIM無しでポケットWi-Fiで運用しています。
※ステマではありません
ポケットWi-Fiとスマホは自動的に接続される設定にしているので、
Wi-Fiの電波範囲内にスマホがあれば、Wi-Fi端末の画面に
「接続台数1」の表示が出ます。
※電池マークの左の”1”の表示です
スマホを紛失したと気付いたのは会社の人達と夕食を食べに行ったその帰りでした。
店に戻っても見つからず、店員さんに聞いても見つからず、
翌日、目に見えて落胆した顔で出社した訳ですが、
一縷の望みをかけて事務所中を探しましたが見つかりません。
その際、ふとポケットWi-Fiの画面を見ると・・・
1・・・?
おや・・・?
あるぞ・・・、近くに俺のスマホがあるぞ・・・?
一気に顔色が良くなる田村氏。
ちょっと●●さん、●●さんのカバンの中とか確認してもらってもいいですか?
※イメージ写真
発見バァーン
こんな結末、完全に予想外。
要はポケットWi-Fiがレーダーになってしまうというお話。
その逆もまた然りです。
先輩のカバンの中に入っていたので、見つかるのは時間の問題だったかもしれませんが、
単体でスマホを使っていたらこんなに早く気付かなかったと思います。
ちなみにパスコードロックは4126ではありません。
迷惑メールもその都度消してます。
そんな私の血液型はA型です。
おわり。
西東京工事課 田村
こんにちは。
新宿店工事課 坂口です。
今回は私事ですが3月にオーストラリアのグレートバリアリーフに行くので
グレートバリアリーフに生息する様々な生き物を紹介しようと思います。
まずはクラウンアネモネです。
ファイディングニモのモデルになったニモとして
知られているカクレクマノミとは少し違いますがとてもよく似ているかわいい魚です。
その他にもスパインチークアネモネやバリアリーフアネモネなど似ている魚も生息しています。
その他にはいろいろなカラーバリエーションのウミウシや様々なバタフライフィッシュ。
大きい生き物ではナポレオンフィッシュや運が良ければミンククジラなども見れるようです。
次回運が良くクジラに会えたと報告が出来たらと思います。
こんにちは。
工事課の福嶋です☆
前回の続きですが、12月3日秩父夜祭りに行ってきました。
1年の中で1番楽しみにしているビックイベントです。
下郷笠鉾の組み立ても参加しました。
釘を使わず、込栓など縄などを使って組み立てるので
見ていて感動しました。
祭り当日は、土曜日ということもありめっちゃくちゃ盛り上がりました。
言葉では夜祭りの楽しさを伝えきれないので、画像を多めに載せて雰囲気を
みなさんに味わっていただきたいと思います。
バーーーーーーーーン

皆様に是非来ていただきたいです。
秩父夜祭りで僕と握手!笑
こんにちは。西関東工事課の吉田です。
大寒のみぎり、皆様にはご機嫌麗しくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
最高に寒い毎日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
真冬の寒さが続きます。
寒鰤、寒鱈、寒しじみなど、季節の味覚で精を付けてください。
今回のテーマとしてあげたのは、二子玉川…40年弱ほど前つまり幼稚園の年少くらいから小学3年の途中までこの街で生活をしておりました。
今では都内で有数の人気スポットとして人気の街であることは、皆様ご承知の通りだと思います。
特にここ最近では、二子玉川駅東口の開発事業により、二子玉川ライズや二子玉川公園にり、更にオシャレな街になったと言えるでしょう。
先日、二子玉川に行った時に駅より二子玉川ライズ近辺を眺めた時に、40年弱ほど前の光景が甦りました。
駅のホーム自体は変わってないので、ほぼ同じところから眺めていたと思います。
当時は二子玉川園という遊園地がありました。
何回も何回も両親に連れて行ってもらったのを記憶しております。
今では私は二児の父親として、休みのたびに、どこか連れて行って喜ばせてあげたいという事ばかり考えてますが、私の両親も常に色々と考えてくれていたのだろうなと思いふけってしまいました。
この二子玉川園ですが、現在の二子玉川ライズの人のオシャレな感じの集まり方と違い、ゴレンジャーなどの戦隊モノやスーパーカーのような子供達の憧れのモノを呼び集客していた記憶があります。
そして、遊園地の帰りは西口に当時からあった高島屋で外食をして家に帰る。
このなんとなく夕暮れの曇りの隙間から拡がる暖かな光に囲まれてフワフワで幸せな瞬間(とき)を二子玉川に来る度に思い出します。
我々は親からもらったこのフワフワな感じを色褪せることなく、次の世代に受け継いで行くことの大事さをこの街にくると思います。
話が脱線しましたが、二子玉川に今度来られる方がいらっしゃれば、この二子玉川ライズに寄って頂き、沢山のベンチがありますので、ここに昔、二子玉川園という沢山の家族を幸せにしていた場所があったということを想像してみてください。
末筆にて恐縮ではございますが、ご一同様のご清栄をお祈り申し上げます。
寒さきびしき折柄、お体くれぐれもお大事に。
おわり。