こんにちは。
西東京工事課 坂口です。
今回もペットシリーズなのですが年末から家の子になった猫のスコティッシュフォールドを
紹介していこうと思います。
スコティッシュフォールドは1匹の猫の突然変異的な誕生から始まったそうです。
スコティッシュとはスコットランドのある農家で生まれた雌ネコのスージーと言う
ネコから生まれたそうです。
通常は仔ネコのうちは耳が折れ曲がっていますが成長と共に耳が立ってきます。
ところがこのスージーと言うネコだけはいつまで経っても耳が立たないままだったそうです。
成長したスージーは出産をし、生まれた仔ネコ達の中に母ネコスージーと同じように折れた
耳を持つ仔ネコが産まれたそうです。これにより折れた耳は遺伝されると言う事が確認され
計画的に折れた耳のネコを繁殖する歴史が誕生しました。
スコティッシュフォールドの性格はとても優しく人懐っこい正確が多く見知らぬ人にも
すり寄っていきます。甘えん坊で可愛らしいので初めてネコを飼う人にもおすすめです。
今までは犬派だったのですがスコティッシュフォールドは通常のネコみたいな感じではなく
甘えん坊でかなりかわいいです。
今はネコ用に家をアレンジ中ですので今度紹介できるようにしていきます。
こんにちは。
西東京工事課の田村です。
年明け早々ですが、歯が痛くて仕方がありません。
虫歯ってついつい放置してしまいがちではありませんか。
そう思いません?
今年は自分に対して素直に生きていこうと思います。
そう、今年は勝ちに行きます。
何の話か分からない方が多いと思います。
良いんです。今年は勝ちに行くんです。
今年は戌年という事で、我が家の神棚にお犬様がやってきました。
今年は絶対勝つ。
西東京工事課 田村
東東京工事課の吉田です。
厳寒の候、ご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。
寒さもさらに厳しさをましてきました。
街中で通り過ぎる人たちも一層寒そうに見えます。
そんな中、息子が補助なし自転車を購入し猛特訓しました。
今まで補助なし自転車で練習せず、写真のようにランバイクと
呼ばれるもので徹底的に練習していたため、乗り降りに問題はあるものの
いきなり初回で乗りこなすことができました。
昔のように三輪車⇒補助つき自転車⇒補助なし自転車という流れが
今はなくなってきているようです。
仕事柄私もアクロバティックな作業が多々ありますが、
これまで自転車に乗る機会はなくなっていましたがこれを機に
今年は私も憧れのマウンテンバイクバイクを購入しアクロバティックな
走行をしたいと思います。
末筆にて恐縮ではございますが、本年も変わらぬお付き合いのほど
宜しくお願い申し上げます。
真冬の寒さがまだ続きます。寒鰤、寒鱈、寒しじみなど、季節の味覚で精を付けてください。
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。
工事部 菊池です。
日の出ではないですが、夕日と富士山なかなかいい絵です。
よく行く逗子の海から見える景色ですが、富士山が見える事はなかなかなく、今年は良い事ありそうです!
去年の反省と今年の抱負を胸に、沈みきるまで眺めていました。
今年も、目標は高く腰は低くを胸に刻み、お客様の家づくりのお手伝いをしていこうと思います!
こんにちは。
新宿店の月田です。
日々、現場監督として現場検査や打合せなどを行い、
品質向上や安全確保などいろいろなことに留意して仕事をしております。
「現場監督!?」って なに?
以外にも現場監督の存在を知らなかった方やこれから家を購入される方に必見です!!!
現場監督の業務
・施工計画の作成
・工程管理
・品質管理
・施工に従事する者の技術上の指導監督の業務
などなど、、、
今現在、着工に向けて準備などを進めている物件の現場リポートさせて頂き、現場監督の仕事内容を紹介していければと思っております。
今回は初めに、
「工事着工前」
にやる事を簡単に紹介します。
1、現場調査・・・事前に現場を調査して、問題なく工事がスタートできるようにするための調査
2、仮設計画・・・工事看板やゲートの設置を行い、近隣の方や隣接する建物などに
対し安全かつ配慮を行う。
3、近隣挨拶・・・工事のお知らせや概要を説明します。事前にご迷惑をかけてしまう場合など
近隣の方々との事前説明なども行う。
などなど、、、
まだまだたくさんやることがあります。
次回は、基礎工事について説明していきます。
写真等も載せいきますので、こうご期待!!!