こんにちは、設計部の杉森です。
6月16日から千葉支店(松戸)より文京支店に移動になりました。
皆様 宜しくお願い致します。
今回は趣味のDIYについて書きます。
今は設計職をしていますが、20代中頃までは現場で働いていました。
マンションの内装工事の見習いをしていたこともあります。
そんな経験もあって棚や机など身の回りの物を自分でいろいろ作っています。
普段は机に座って図面を書くのが仕事ですが、自分の手や体を使ってモノを作るのも楽しいです。
自分で作ることのメリットはサイズの調整ができたり、デザインを統一できたり、安い材料を使えばコストを抑えることもできます。
写真は以前に作ったTV台(奥)・本棚(中)・机(手前)です。
材料はラワンランバーです。
ラワン材はホームセンター等でも割りと安価に購入できます。
材料の加工は自宅でやると音がうるさかったり、切くずがでたり、大きな材料を運ぶのも大変なのでホームセンターで加工して貰うのも一つの手だと思います。
仕上げはウォルナット調の塗料です。浸透性の高い塗料でぬるとプロで無くてもムラが出ずに塗装しやすいです。
今は、いろいろなものが手軽に購入できる時代ですが、たまには自分の身の回りのものを自分で作るのも愛着がわいて良いと思います。興味のある方は一度チャレンジしてみて下さい。実用的な趣味なので損はないと思います。
㈱BLISS 設計部 杉森
こんにちは新宿支店設計の原嶋です。
普段の業務について書こうと思います。
確認申請を出す以外にも新規物件のプランニングする事が多いです。
同じような敷地形状でも道路付けや用途地域等によって全く違うプランになります。
単純に四角い箱を並べるだけなら簡単なのですが、道路斜線・北側斜線や採光・排煙等々
基準法によっていろいろな制限があります。
その中で最大限敷地を活かせるようなプランニングを行っていきます。
お客様によっては重要視されるポイントが異なりますので、ご要望をくみとりながら最適なプランをご提案できるよう
心がけています。
と短い文章ですがここまで書くのにすごい時間がかかってしまいました。
図面を書くほうがよっぽどスムーズに進みます。
文章力も上げられるようがんばります。
BLISS 原嶋
こんにちはBLISS新宿支店の吉田です。
先日、子供の誕生日に月島に遊びに家族で行ってきました。
もともと知名度はあり、もんじゃで有名な街として全国区で知られてますが実際に行ったことはなく初めて訪ねる街に前日より家族で大騒ぎしておりました。いろいろ調べてみると、月島西仲通り商店街(:別名「もんじゃストリート」)は70軒以上のもんじゃ焼き屋が軒を連ねているそうです。私以外の家族はそちらがお目当てのようです。
当日、いろいろと行きたいので車でいきましたが、止めるところがなく、パーキングを探しているうちに町中を巡回してしまいましたが、想像とは別に月島駅前の通りは高層マンションがぎっしりと建ち並び現在も着工中の高層マンションも何件かありました。これから、どんどんと建ちそうな勢いを感じます。またその一方で、もんじゃストリート近辺や佃島近辺は、昔から水辺や運河に囲まれて水と親しんできた人々の暮らしは、今も変わらず下町情緒がいっぱいです。
また、「もんじゃストリート」の二番街と三番街を繋ぐ交差点に、交番があります。
東京に現存する交番で最も古いのですが、添付写真のように、実にかわいい交番です。
この交番でも今までいろいろなドラマがあったのでしょう。
初めて来た街なのにとても懐かしい気分にさせてくれる街です。
子供も大喜びでしたが、お昼すぎには飽きてしまい、
楽しみにしていたプレゼントを買いにトイザラスに向かいました。
お目当てはTV等で人気のレスキューチーム『ロボカーポリー』のポリー君です。
パトカー型のロボカーで、救急隊の隊長で自動車からロボットに変身する可愛らしいロボットです。
可愛いものに目がない私は、同じレスキューチームのヘリー君を購入してしまいました。
救助用ヘリコプター型のロボカーで、こちらも実にかわいいロボットです。
変身前
変身後
これからも仲間達を増やしていければという思いになってしまいました。
プレゼントの後はこちらも、『ロボカーポリー』同様に爆発的な人気を誇る『ようかい体操』で汗を流し、眠りについていきました。念のため紹介しておきます
そんな事で休日を満喫させていただきましたが、
月島に関しては今後もいろいろと関わっていきたいと思っております
㈱BLISS 吉田
こんにちは 文京支店の門馬です
先日これから建築をさせて頂くS様邸の地鎮祭に参加させて頂きました。
当日は猛暑の中ご苦労様でした。
(神主さんがテントを用意して下さいましたので、ちょっと助かりました。神主さん有難う御座います。)
ところで皆さん地鎮祭の意味はご存知ですか?
地鎮祭は工事を始める前に行う儀式で、その土地の氏神を鎮め土地を利用させて
頂く許しを得ること、工事が滞りなく無事に完成することを祈願するという意味があります。
地鎮祭流れはこんな感じです。
しゅばつ→こうしん→けいひつ→けいせん→のりとそうじょう→しほうばらい→くわいれ→たまぐしほうてん→
てっせん→しょうしん
言葉だけだと全然意味が通じないですね!!
っと、ここまでが日本式なのですが、最近行ったインド式地鎮祭のご紹介もさせて頂きます。
流れは言葉が通じないため、正直まったく解りませんでした。(ゴメンナサイ)
写真だけですがどんな感じかご紹介致します。
↑ インドの神主さんです
↑ ご祈祷!!!(多分・・・)
↑ 鎮物?
また違う地鎮祭を行なわせて頂きましたらご紹介させて頂きます。
文京支店 門馬
こんにちは。文京支店の生川(おいかわ)です。
毎日暑いですね。
人一倍暑さに弱い私は、夏バテ気味です。
熱中症にならないように、塩分・水分補給はマメに取りましょう。
最近お打合せのお客様で、ご検討される方が多いのが
シーリングファン照明です。
よく喫茶店などで、天井をくるくる回っているものです。
各メーカーさんのカタログを見ても、種類が多く
しかもファン(羽部分)・ライト(照明器具のデザイン)など
パーツパーツで組み合わせをして、カスタマイズするものが
多いのです。
シンプルなデザインから、おしゃれな物まで揃っています。
仕様のお打合せでは、照明器具のご選定のお手伝いもさせていただいております。
気を抜きがちな照明器具。
家具に合わせて、室内の壁紙・ドアなどと上手にコーディネートしましょう。
相性もありますが(笑)お手伝いさせて頂きます!!
㈱BLISS 生川