家事が楽になる間取りを考えよう!快適マイホームを建てるポイント
マイホームを建てるのなら、家事が楽になる家がおすすめです。実は間取りを工夫するだけで、これまでの家事の負担を大きく軽減できるのです。家事が楽になる間取りとは、どんな間取りなのかを見ていきましょう。家事を楽にする間取りのポイント、家事動線を基本からわかりやすく解説します。
狭小住宅や狭小地に関することなら
BLISSにお任せください
目次
家事が楽になる家づくりは家事動線が重要!
間取りは家事のしやすさを左右し、家の快適性に大きく関わる重要なポイントです。近年は、共働き夫婦が増えていることもあり、家づくりで家事動線を重視する人も増えています。そういった家事動線が気になる人へ向けて、家事動線の基本とともに、家事のしにくい家の特徴や理想的な家事動線をつくる方法を解説します。
家事動線って何?
「家事動線」とは料理や洗濯などの家事を行うために、人が家のなかを移動する道筋のことをいいます。家づくりについて調べている方は、「家事楽間取り」「家事楽動線」などの言葉を聞いたことがあるかもしれません。これは、最小限の移動で家事ができるよう考えられた間取りのことです。
また、家事動線と似た言葉で、「生活動線」があります。生活動線はリビング、トイレ、手洗い場など、生活するための道筋のことを指します。
家事のしにくい家の特徴
では、家事がしにくい家、いわゆる「家事動線の悪い家」は、どこに原因があるのでしょうか。家づくり経験者からもっともよく聞く動線の失敗は、洗濯動線が悪いという意見です。洗濯機がある1階の洗面所から2階のバルコニーに重い洗濯物を持っていくのは想像以上に大変で、老後が心配というネガティブな声が上がります。
次に多いのは、キッチン周りの動線が悪いという意見です。子育て世帯を中心に人気の高い対面キッチンですが、実は動線が悪く、移動が多くなりがちです。対面キッチンに憧れている方も多いと思いますが、家事動線という観点から見ると注意が必要でしょう。
続いては、ウォークインクローゼットの動線です。近年、ファミリークローゼットやウォークインクローゼットが定番となっていますが、配置する場所によっては家事動線が悪くなるおそれがあります。特に、寝室にあるウォークインクローゼットは、一度部屋に入らないとウォークインクローゼットへ行けない、家族が寝ているときは家事がしにくいなどのデメリットがあります。
理想的な家事動線をつくる方法
家事動線を整えると、複数の家事が同時にこなしやすくなります。それによって家事が楽になるだけでなく、時短にもつながります。そのため、無駄な移動を減らす、最短距離で家事が行えるようにする、ほかの生活動線と重ならないようにする、などに気をつけて設計するとよいでしょう。
たとえば、2階のバルコニーで洗濯物を干すのであれば、水回りを2階にまとめる、キッチンとダイニングは横並びで配置して移動距離を短くするなどの方法があります。
家事が楽になる間取り 6つのポイント
忙しい朝や夕方は、料理をしながら洗濯、お風呂の準備、掃除など、たくさんの家事に追われます。そのため、「気がついたら家中を何往復もしていた」という経験がある方も多いでしょう。そこでここからは、家事が楽になる間取り6つのポイントをお伝えします。無駄な移動を減らして、家事楽な家づくりを目指しましょう。
回遊動線を意識する
回遊動線とは行き止まりがなく、家のなかをぐるぐると回れる動線のことです。たとえば、玄関から洗面所、キッチン、リビング、そして再び玄関に戻るといったように、ぐるりと移動できる経路を指します。回遊動線があることで家事効率がよくなり、渋滞が起こりやすい場所もスムーズに移動できるでしょう。
ただし、やみくもに取り入れると、逆に使い勝手が悪くなってしまうことがあります。回遊動線の目的は、単にぐるぐる移動できるようにすることではなく、無駄な移動をなくすための「近道」をつくることです。そのため、それぞれのライフスタイルに合わせて、「どこに近道をつくれば家事動線がよくなるのか」を考えて設計することが大切です。
キッチンにパントリーを設置する
キッチンの近くにパントリーがあると、料理中に必要なものを取り出したり、買ったものをしまったりする作業がスムーズになります。また、収納力が増えることで買いだめできるようになり、買い物に行く頻度を減らせます。あわせて日用品も集約しておけば、在庫が一目瞭然となり、無駄な出費を抑えることにもつながるでしょう。
水回りは集中して配置する
家事効率をアップさせるには、水回りの動線は非常に重要です。水回りが分散していると、動線が複雑になり暮らしが不便になる、排水の構造が複雑になるため使えるスペースが限られる、工事費用が高くなるなどのデメリットがあります。
水回りは1日に何度も使用する場所で、しかも日々のお手入れが必要です。そのため、キッチン、洗面所、浴室などの水回りを集約させるなど、動線を工夫することで家事の負担軽減につなげられるでしょう。
3階建ては1、2階で家事が済む設計にする
3階建て住宅では、動線を意識せずに家づくりを行うと階段の上り下りが増え、家事が負担になってしまいます。そのため、なるべく1階2階で家事が済むような動線を考えましょう。
たとえば、水回りを2階にまとめることで、洗濯機からバルコニーまでの動線を短くできます。さらに、ウォークインクローゼットを2階に設ければ、洗濯動線は2階のワンフロアで完結させられます。
3階建て住宅では、すべての家事動線を意識するのが難しいかもしれません。そのため、1~2つの家事楽動線を意識して取り入れてみるとよいでしょう。
動線上に収納を設置する
家事動線上に収納を設置しておくと、より作業がスムーズになり片づけがしやすい間取りになります。たとえば、キッチンの近くにパントリーを設置する、ランドリールームの近くにファミリークローゼットを隣接するなどが挙げられます。
ただし、収納を分散させすぎると、どこに何を収納したのかわからなくなってしまうおそれがあります。そのため、収納するものは大まかにジャンル分けをして、ある程度まとめて収納するのがおすすめです。
使用する器具を想定してコンセントを設置する
コンセントの数が少ないと、掃除のときに不便を感じることがあります。また、近年は便利な生活家電が増えていることもあり、「コンセントが足りない」と感じている人も多いようです。コンセントの数は家事効率にも大きく影響するため、部屋ごとにどのくらいのコンセントが必要か考えたうえで、適切な位置に設置することが大切です。
家事が楽になる、おすすめ住宅設備
家事楽を叶えるには、住宅設備も欠かせません。ハイグレードな住宅設備を採用すると、家事の時短につながる、掃除が楽になるなどのメリットがあります。ここでは、人気の住宅設備を6つ紹介します。共働き家庭や子育て世帯にとって魅力的なものも多いため、ぜひ家づくりの参考にしてください。
ガス乾燥機(乾太くん)
雨の日の室内干しは、生乾きでニオイが発生したり、干す場所を確保したりする必要があります。しかし、ガス乾燥機なら、電気式より温度が高温になるため、衣類やタオルをカラッと短時間で乾かせます。また、洗濯物を干す手間がかからなくなるため、時短にもなります。何より天候に左右されずに毎日洗濯ができるのは、大きなメリットでしょう。
パントリー
先にお伝えしたように、キッチンに隣接した場所にパントリーがあると、食品や生活費需品の買い置きができるため便利です。また、パントリーなら消費期限等を確認しやすいため、防災用品を保管する場所としても最適でしょう。
普段あまり使用しない調理器具や調味料をパントリーに収納しておけば、キッチン周りを常にスッキリさせておけます。
深型食洗機
食洗機は食器洗いの負担を軽減し、家事の時短が実現します。また、節水や省エネ効果も高く、家計に優しいという特徴があります。食洗機は、浅型と深型がありますが、おすすめは深型です。深型であれば食器だけでなく調理器具も一緒に洗えるため、より家事の時短につながるでしょう。
ただし、食洗機の標準は浅型である場合が多く、深型を設置するには追加費用が発生します。1~2人暮らしの家庭なら浅型で足りることが多いので、家族構成に合わせて選択してください。
浴室乾燥
浴室乾燥機があれば、雨の日に洗濯物を乾かしたり、カビの発生を防いでお掃除を楽にしたりできます。さらに、浴室を温かく保てるため、ヒートショックの予防にも役立つでしょう。高齢者だけでなく、若者世帯にもメリットの多い住宅設備です。
サンルーム
サンルームとは、日光のあたる場所に設けた室内干しスペースのことです。室内のため洗濯物の取り込みが楽になり、家事効率もアップするでしょう。また、洗濯物が他人の目に触れる心配が少ないため、プライバシーも守れます。さらに、洗濯物を干さないときは、ヨガをしたり、本を読んだりと多目的に使用できるのもサンルームの魅力です。
電動シャッター
掃き出し窓に取り付けるシャッターは、手動タイプと電動タイプがあります。手動タイプは毎日開閉する必要があり、忙しいときは正直面倒に感じることも多いでしょう。また、窓を開けているときに虫が入ってきたり、シャッターを触った手が汚れたりすることもあります。そのため、リモコン操作で簡単に開閉できる、電動シャッターがおすすめです。家事をしながら、テレビを見ながらの操作が可能なため、作業の負担を低減できます。
狭小住宅や狭小地に関することなら
BLISSにお任せください