間口の狭い土地の家づくり|間取りの工夫で快適な家が建てられる

利便性の高い地域だと土地を見つけても、間口が狭いことが多いです。使い勝手の悪さから間口の狭い土地は評価が低いのですが、その代わり価格が安いというメリットがあります。
そして間口の狭い土地でも快適な家が建てられるのなら問題はありません。間口の狭い家でできる間取りの工夫などを解説します。
目次
間口の狭い土地はどんな土地?
土地における間口とは「道路に面している土地の幅」のことです。この土地の間口は、家を建てるうえでさまざまなことに影響します。土地の間口について詳しく解説します。
口が狭いとはどういう意味?
道路に面している土地の幅を間口というのですから、間口の狭い土地とは、道路に面する土地の幅が狭いということです。
建築基準法で「土地と道路は2m以上接していなければならない」と定められているため、間口が2m以上ある土地でなければ、建物を建ててはいけないことになります。
家を建てるために土地を購入するときは、間口の幅を確認しておくことが大切です。
間口の狭い土地の特徴
間口の狭い土地には、次の2種類があります。
- 細長い通路が家まで続く「旗竿地」
- 土地そのものが長細い「うなぎの寝床」
それぞれの土地の特徴を紹介します。
細長い通路が家まで続く「旗竿地」
旗竿地とは、土地の形が旗竿のような形になっている土地のことです。間口は狭く通路のようになっているのですが、そこを抜けると広い土地が広がっています。
特殊な形状をしているため避けられがちですが、土地の購入価格が安いというメリットがあります。ただし、間口が狭いため、駐車をしにくいのがデメリットです。
土地そのものが長細い「うなぎの寝床」
間口が狭く、細長い土地に建った家を「うなぎの寝床」といいます。間口が狭くても奥行きがあれば、家を建築することは可能です。整った長方形であれば、間口の狭い土地でも設計がしやすくなります。家の側面が長く正面が狭くなっているのが特徴です。
間口の狭い土地は評価が低い
間口の狭い土地は一般的な土地に比べると評価が低いため、価格も安くなりがちです。車の駐車スペースや庭のスペースが狭くなり、生活利便性や居住性が低くなってしまうため、間口の狭い土地は市場価値が低くなってしまうのです。
間口の狭い土地に家を建てるメリット・デメリット
土地が使いにくいため、わざわざ間口の狭い土地を購入するメリットはなさそうに思えます。ところが、まったくよい点がないとは限らないのです。間口の狭い家に土地を建てるメリットとデメリットをチェックしてください。
間口の狭い家のメリット
間口の狭い家のメリットは、次のとおりです。
- 土地の購入価格が安い
- プライバシーを守りやすい
- 静かな環境であることが多い
土地の購入価格が安い
間口の狭い土地は市場価格が低いため、土地を安く購入できます。具体的な相場に関しては、土地の形状や面積によって変わるため一概にはいえませんが、通常の土地より1〜3割ほど安くなります。安く土地を手に入れられるため、家を建てるとき予算を建築費に多く割り当てられるでしょう。
プライバシーが守られる
周辺の状況にもよりますが、間口が狭いと道路側から家のなかを見られにくくなるため、プライバシーが守られやすいでしょう。旗竿地のように極端に間口の狭い土地であれば、道路側から視線を感じることはほとんどありません。
静かな環境であることが多い
立地や周囲の環境にもよるのですが、間口の狭い家は土地が長細かったり、奥まった場所に合ったりするため、生活スペースが道路から離れていて交通騒音が少ないことがあります。静かに暮らせる可能性があるため、間口の狭い土地を購入候補に残しておくのもよいでしょう。
口の狭い家のデメリット
間口の狭い家のデメリットは、次のとおりです。
- 間取りの設計が難しい
- 隣の家との距離が近い
- 日当たりや風通しが確保しにくい
- 建築コストがかかる
間取りの設計が難しい
間口の狭い土地に家を建てるときは、玄関や窓の位置、部屋の位置、駐車場の位置などが土地の形からある程度決まってしまうため、間取りの自由度が低くなります。間口が狭くても旗竿地のように奥の敷地面積が広ければ、ある程度の自由度は増します。
隣の家との距離が近い
隣の家との距離が近いため、圧迫感や生活音が聞こえやすいなどのデメリットがあります。間取りを設計する際は、窓の位置をずらすなどの工夫が必要です。
日当たりや風通しが確保しにくい
間口が狭いと家の周りをほかの家に囲まれているため、日当たりが悪く、風通しもよくありません。日中でも照明が必要な場合もあります。
建築コストがかかる
間口の狭い土地に家を建てる場合、重機がなかに入れないことがあります。そうすると人手が増えてしまって、工事費が高くなるかもしれません。電線や水道管などの引き込み工事が必要になれば追加工事費もかかります。
間口の狭い土地すべてが、一概に建築コストが高くなるわけではありません。しかし、土地の形状によって建築コストがかさむ場合があるため、土地を購入する前に建築会社などに相談しましょう。
間口の狭い土地で快適に暮らせる間取りのポイント
間口の狭い土地に家を建てる場合は、快適さを向上させるような間取りや設計を考えましょう。快適に暮らせる間取りのポイントは、次のとおりです。
- 日当たりのよい3階建てにする
- 遮音性を高めて隣近所の騒音をカット
- 壁の間仕切りをつくらない
- 収納スペースを有効活用する
それぞれ見ていきましょう。
日当たりのよい3階建てにする
間口の狭い家は隣の家との距離が近く、外壁に窓を設置しても十分に採光を確保できない場合が多いです。そういった場合は採光を確保するため、3階建てにして天窓から自然光を取り込む方法があります。
天窓は屋根に設置するため、日差しを遮られることがありません。ただし、天窓の設置によって雨漏りが起こることもあるため、メンテナンスが必要になります。また、吹き抜けのある間取りにすると、室内全体に日光を届けやすくなるため、明るくて解放感のあるお部屋になります。
遮音性を高めて隣近所の騒音をカット
間口の狭い土地は隣の家と距離が近いケースが多いため、一般的な家以上に生活騒音が聞こえるおそれがあります。そのため、家を建てるときは遮音性を高めて生活騒音をカットすることをおすすめします。
生活騒音は近隣トラブルに発展することもあるため、音漏れの原因となる窓や換気扇の位置にも気をつけてください。
壁の間仕切りをつくらない
部屋や廊下を壁で区切ってしまうと光がとおらず、暗い部屋になってしまいます。ガラス窓や木の格子を利用して、部屋が明るくなる工夫をしましょう。
壁で仕切らないことで広く見えるメリットもありますが、冷暖房の効率が落ちてしまうのがデメリットです。
収納スペースを有効活用する
壁面や階段下、天井裏などを収納スペースとして有効活用することで、部屋をすっきりと整えられます。間口の狭い土地に家を建てると、家具の設置スペースに限りがあります。そのため、最初から収納スペースをさまざまな箇所に用意しておくのです。
荷物が散乱していると部屋が狭く見えてしまうため、収納スペースをつくって整理しましょう。
間口の狭い土地の建築では、ノウハウの蓄積がある設計事務所やハウスメーカーへ依頼することをおすすめします。さまざまなノウハウを活かし、使いにくい土地でも暮らしやすい家を提案してくれるでしょう。