LOADING
住まいのノウハウ

狭小住宅は恥ずかしい?メリットしかない、後悔しない家づくり

狭小住宅は恥ずかしい?メリットしかない、後悔しない家づくり

理想的な場所に土地があるけど、狭いので狭小住宅しか建てられない。でも狭小住宅は恥ずかしい。そういう人は少なくないようです。

広々とした敷地に建つ家と比べると、こぢんまりとした狭小住宅はなんとなく格下に感じるのかもしれません。しかし、狭小住宅には狭小住宅ならではのメリットがあります。工夫すれば、人がうらやむ家を建てられます。狭小住宅の魅力を見ていきましょう。

狭小住宅や狭小地に関することなら
BLISSにお任せください

狭小住宅を恥ずかしいと感じる理由

狭小住宅は「狭くて住み心地が悪そう」と考える方もいるため、恥ずかしがる方も少なくありません。ここでは、狭小住宅を恥ずかしいと感じる理由を紹介します。

お金がなくて小さい家を買ったと思われそう

狭小住宅を恥ずかしいと感じる理由のひとつに、周囲から「お金がなくて小さい家を買った」と思われそうというものがあります。

住宅を選ぶ理由はさまざまで、経済的な理由のほかに、立地を優先していたり、ライフスタイルからの選択だったりします。しかし、住宅の大きさを所有者の社会的地位や経済状況と結びつける人がいるため、プレッシャーを感じるのかもしれません。

生活動線が制約される

狭小住宅は広々とした家と比較すると生活動線に制約があり、それを恥ずかしいと感じるようです。

狭い土地に居住空間を確保したうえで住宅を建てるには、3階建てにする必要があります。すると1階に車庫や浴室、トイレなどの水回り、2階にLDK、3階に寝室や子ども部屋という間取りになる傾向があります。必要に応じて階段を移動することになり、不便を感じます。

間口が狭くて住み心地の悪い家に見える

狭小住宅は間口が狭いことが多く、住み心地の悪い家に見えてしまいます。実際には住宅内部が広々としていることもあるため、外観だけで判断するのは避けるべきです。しかし、間口の広い家と比較されて、恥ずかしいと感じる方もいるようです。

友人を招待しにくい

友人を招待しにくいことも、狭小住宅を恥ずかしいと感じる理由です。狭い家に住んでいると思われる恥ずかしさ、狭い家だと気をつかわせてしまうといった場合もあるでしょう。

狭小住宅はネガティブなイメージを持たれやすいため、普段から友人を招待することが多い方は家づくりの段階からスペース確保のための工夫が必要です。

狭小住宅や狭小地に関することなら
BLISSにお任せください

自慢の家になる!狭小住宅のメリット

狭小住宅を恥ずかしいと思う人がいる一方で、さまざまなメリットがあるのも事実です。そういったメリットを思えば、狭小住宅も自慢の家になります。狭小住宅ならではのメリットを紹介します。

立地のよい場所に家を建てられる

狭小住宅は限られたスペースを最大限に活用する設計のため、狭い土地しかないような都市部の便利な場所に家を持つことが可能です。駅や商業施設までの距離が短く、通勤、通学に苦労しないのは大きなメリットです。

広い敷地を求めると、便利な立地に家を建てるのは難しいでしょう。

光熱費や税金が安い

狭小住宅では居住空間が狭いことから冷暖房の効率がよく、日常的な光熱費を抑えられます。光熱費は常にかかり続けるため、費用面で居住空間の狭さはメリットといえるでしょう。ほかにも固定資産税や都市計画税といった税金も、土地が狭いため安く抑えられます。

家の維持にかかる費用は、狭小地に大きく分があるといえるでしょう。

家の手入れをしやすい

居住空間の狭さは、手入れのしやすさにもつながります。床掃除、窓拭きなどといった、日々の掃除をスムーズに終わらせられるでしょう。小まめに家を掃除できるため、美しい状態を維持し続けられます。

また、専門業者に依頼するような清掃も範囲が狭いため、費用を抑えられるでしょう。家が傷んできたときのメンテナンス費用も、一般的な住宅より低価格です。

家族とコミュニケーションが取りやすい

狭小住宅は限られたスペースを有効に使うためリビングやダイニングを中心にして、各部屋へ移動する設計になることが多いです。そのため、家族と顔を合わせる機会が多く、密にコミュニケーションを取ることが可能です。

自然と家族の会話が生まれやすくなり、仲よく暮らせる家になるでしょう。

狭小住宅や狭小地に関することなら
BLISSにお任せください

うらやましい狭小住宅、家づくりのアイデア

狭小 住宅 恥ずかしい

狭小住宅を建てるときのポイントは、限られたスペースを有効活用した家づくりのアイデアです。狭小住宅ならではの設計など、できることはたくさんあります。狭小住宅を人がうらやむ家になる、楽しいアイデアを紹介します。

吹き抜けを採用して開放感を出す

狭小住宅は都市部の住宅密集地に建てられることが多いため、日の光がさえぎられて1階まで届かないことがあります。しかし、吹き抜けを採用すれば、2階に差し込んだ光を1階にまで届けることが可能です。しかも吹き抜けによって開放感が出るため、狭小住宅の狭さを感じさせません。

ロフトや地下室でスペースをつくる

ロフトや地下室は条件を満たせば延床面積に含まれないため、狭小住宅では限られたスペースを有効活用するために欠かせません。天井が低いため通常の生活スペースには利用できませんが、子ども部屋のベッド、書斎などの作業スペースなど、さまざまな使い道が考えられます。

遊び心のあふれる、秘密基地のようなスペースをつくってみるのも楽しいでしょう。

デッドスペースを有効活用する

デッドスペースとは無駄になってしまう空間のことで、部屋のすみや壁、階段下のスペースを指します。こういったデッドスペースを有効活用しましょう。

たとえば、階段下に収納スペースをつくったり、小さな書斎をつくったりすることも可能です。カウンタートップや壁に引き出し式のテーブルを追加することで、作業スペースを増やすこともできます。天井にフックを設置して、吊り下げ収納を設置するのもよいでしょう。

造作家具で収納スペースを増やす

造作家具とはその家、部屋のためにつくられた、オーダーメイドの家具のことです。専用の収納棚やベッドなど、住宅のスペースに合わせてつくられるため、無駄なスペースを最小限に抑えられます。加えて造作家具に収納スペースを追加することも可能です。

家具を購入するより費用はかかりますが、個性のある狭小住宅だと雰囲気やサイズがぴったり合う家具を見つけるのは困難です。結果的にデッドスペースが生まれてしまうおそれもあります。狭小住宅を活かした造作家具をつくりましょう。

空間を完全に区切らない

狭小住宅はスペースに限りがあるため、部屋と部屋のあいだを壁などで区切るのを最小限に抑えましょう。細かく壁で区切ってしまうと、狭小住宅だと圧迫感があるでしょう。プライバシーを求められるような寝室や子ども部屋以外は、できるだけ区切らない、オープンな空間にすることをおすすめします。

区切りつつも圧迫感を出さない方法としては、ガラス素材を使用する方法があります。

水回りをひとつに集約する

フロアを分けずに、水回りをひとつに集約しましょう。キッチンや浴室、洗濯スペース、トイレ、物干しなどが異なる階に分かれていると移動が大変です。ひとつのフロアにまとめることで移動が楽になるうえに、配管コストも抑えられるというメリットもあります。

上下階への移動が増える狭小住宅だからこそ、移動を最小限に抑えるように工夫しましょう。

スキップフロアで空間を広く見せる

スキップフロアとはひとつの階に複数の高さのフロアを設けたもので、1.5階、2.5階というような使い方がされます。ロフトと違って居住スペースとして活用できるため、子どものプレイルームや仕事などの作業スペースとして活用するのもよいでしょう。

狭小住宅や狭小地に関することなら
BLISSにお任せください

  • Xでシェアポスト
  • LINEでシェア送る
コラム一覧へ

比較